新着情報

森智勝先生の「地域1番塾への道」vol.45

森 智勝(もり ともかつ) <プロフィール>

全国学習塾援護会 主宰、塾生獲得実践会 代表

・26歳で学習塾設立、7教室を経営する。

・平成14年 塾専門のマーケティング勉強会「塾生獲得実践会」設立

・平成18年 「全国学習塾援護会」設立

・現在、全国各地で塾経営者を対象としたセミナーの講演、スタッフ研修に奔走。

全国私塾情報センター主催の「春季大都市縦断セミナー」「地方塾セミナー」に講師として参加。

机上の空論ではない具体的な内容と、参加者にプラスのエネルギーを生じさせる講演には定評がある。今、最も支持されている塾経営アドバイザーの一人。

2016.10月号‐成績を上げる地域№1になるために7‐

前回から更新が遅くなって済みません。

 

前号で、「まず授業に集中させる工夫」が必要だと言いました。

 

そこで以前に取り上げたフックです。生徒の耳と目を教師に集め、授業の準備をさせるアイドリングの時間のことです。練りに練った(と思わせる)時事ネタや世間話をしながら、生徒の目と耳を授業モードに変える作業です。全生徒の集中力を高めて、本題(その日の授業)に入ります。

 

このフック(アイドリング)は本当に重要です。私の講演をお聞きになった方は実感していると思います。冒頭の「幽霊話」や「歴史話」がいかに効果的か…。

 

次に必要なのが、集中力を切らせないテンポの良さ、スピード感です。シナリオもなく行き当たりばったりの授業をしている教師には、このスピード感が不足しています。テンポの悪い授業はダレて、生徒の集中力を失わせます。「え~っと」「それじゃあねぇ…」「次、どこ行こうか…」-こんな接続辞の多い授業はダメです。次々と講義が展開され、次々と指示が飛ぶ授業を目指してください。

 

その意味で、板書の多い授業は避けたい。

 

例えば数学の図形問題。例えば英語の構文問題。教師が黒板(ホワイトボード)に写している時間は、テンポを狂わせますし、何より無駄な時間です。最近ではプロジェクタで問題を映し出して授業をする集団指導塾が増えました。ボタン一つで終了です。もちろん予算を必要とすることですので、スグに導入しましょうと言うつもりはありません。

 

せめて、板書に時間が掛かる問題は、事前にB紙に書いておき、マグネットで貼り付けるだけにすべきです。いわゆる予習の範疇です。時間も短縮できますし、生徒に「教師の努力」をアピールすることもできます。それくらいの手間暇は惜しんではいけません。

 

次に話術を磨くことです。

 

同じネタでも、噺家によって面白くもなりつまらなくもなります。全ては話術の上手・下手に掛かっています。声の出し方・抑揚・間の取り方…そうしたことは、日々の研修や模擬授業で磨くしか方法はありません。

 

先日、定期研修をしている塾の経営者に言われました。

 

「気付けば、A先生もB先生も保護者に対して上手に話が出来るようになっています。研修の成果ですね」-そうだと思います。

 

研修に即効性はありません。それでも継続して行っている塾と、そうでない塾の間には大きな差ができます。ぜひ、日々の模擬授業を実行してください-たとえ、たった1人の個人塾でも…です。

 

巧みな話術で生徒を惹き付け、「えっ、もう終了時間?」と思わせる授業を展開することです。

 

最後は当事者感の創出です。自分も授業に参加している、授業の構成員の一人だと意識させることです。どんなに素晴らしい授業を展開していても、生徒が疎外感を持ってしまうのは避けなければなりません。方法は簡単です。

 

最低でも1授業に1回は、発言の機会を与えることです。講義の最中に、「はい、A君、ここの長さは?」と、唐突に質問を投げ掛け、正解ならば「よっしゃ、その通り」と褒めてあげ、間違っていたなら「惜しい、あと一歩」と奮起を促す。ただ、ここにもテンポと緊張感は必要です。中には、質問する順番が(席順等で)決まっている塾がありますが、次に質問される生徒が決まっていると、他の生徒が気を抜いてしまいます。いつ指名されるか分からない緊張感が集中力を高めます。ぜひ、工夫してください。

 

塾生獲得実践会(全国学習塾援護会)

森 智勝

次の記事 

前の記事 

このページの先頭へ